今日は60ハリアーのテールを見てみましょう。
 
このテール、まじまじと見ると、ほんとに秀逸だと思います。
 
 

 
 
分かりますかね?
 
 

 
 
もう少しじっくり見てください。
あまり見ない手法が使われております。
 
 
 
・
 
 
・
 
 
・
 
 
はよ言えってね
 
 
赤丸部分ですね。
 
 

 
 
この点々です。
 
「トヨタの車を手がけるデザイナー?技術?の方って やっぱすげぇなぁ」
と、感動していました。
 
 
黒に点々うってるように見えますが
ここは2層になっているんですね おそらく。
また全部ばらしてないので分かりませんが
ブレーキ時に狙ってこうしているんですね。
 
 
世界は広い、すごい人がたくさんいますね(^_^;)
 
 

 
 
この純正の状態からどうもっていけるか。
今回はガッツリアクリルを・・・・・・使えばいいってもんじゃない
って加工をお見せできればなと思っています。
センスが問われるところです。
 
 
アクリルでラインにして、積層して、断面で見せてなど色々やってきましたが
今回はセンスだよりにいこう! アクリルを使うということは前提にしないでおこうかなと。
 
 
これは今の球屋の課題でもあるんですね。
カッコいい加工(新しい、ライン発光、面発光) = アクリル ってのから脱却しようかと。
 
 
変な概念を持たないほうが、ハードルは上がるがレベルも上がる
と信じます!笑
 
 
ちょくちょく書いてますが
加工というのは「こうしなければいけない」 「こうすることが当たり前」
なんて概念は持っちゃいけないと思っています。
 
今日成功したならば、明日には過去の成功になります。
過去の成功にひたっているうちは
昨日以上の前進はありません。
 
 
これ、ものづくりの鉄則ですね。
 
 
普段から色々とアンテナをはっていれば
直感ほど信じれるものはないってのも一理あると思います。
 
 
ってことで、一先ず「光り方」は置いておき(LED加工屋なのに笑)
パッと見、かっこいいか? ってところから
光以外のディテイルに着目していこうかな。
 
 
さっそく 得意のマスキングテープで妄想タイム!! 笑
ん!?
これ、かっこよくない!?
 
 
なーんて言いながら進めていきますヽ(*´∀`)ノ
 
 
いままで見たことのない加工をしてみます。(断言&自分へのケツタタキ)
 
 
出来上がりはおそらく好き嫌い分かれると思いますが、そんなものですからね。
 
 
 
今日はグダグダと書きましたが
こんなブログでも結構に見ていただけてるようで、有難うございますm(_ _)m
 
 
そーいえば、以前に同じ60ハリアーのヘッドライト加工を一部紹介していましたが
まだまだ加工ネタは隠し持ってます。
 
が、まだ公開もしません。(意味深)
 
 
おそらくここまでやるのは相当な変態度が必要ですが
超ド級の変体を目指すなら、やっちゃうんです。
 
 
ってことで、むずがゆ~い状態で・・・・・・ばいちゃ(。・∀・)ノ
 
 
 
 
 
————————————————————————————————–
リアルタイム加工状況、最新情報は TAMAYA facebookページへ
TAMAYA facebookページへ いいね!を押すだけで
随時最新状況や製作にあたっての加工画像などをご覧いただけます。
 
 
□自作応援サイト□




DIY-LED通販ショップもよろしくお願いします
 
				
